MENU
カテゴリー
ハウスクリーニングアドバイザー認定試験資格取得証明

キッチンタイルの目地も綺麗にできるカビ取りジェル

当ページのリンクは広告・PRを含みます。

キッチンタイルの目地(溝)は、油断するとすぐ汚れてしまいます。

料理中の油が飛び散って固まったり、炒め物などをしてフライパンから出た煙などが、油と混じって沈着したりします。

時間が経つと黒くなってきたりもします。

水が付着し、湿度も高ければ黒カビの発生もあり得ます。

【閲覧注意】…と言うほどではないかもしれませんが、
汚れが沈着してしまったキッチンタイルの隙間(目地)

築約30年ほどのキッチンのタイル目地
タイル”面”は綺麗だが、目地(すき間の溝)は汚れが沈着

タイル目地ではなく『タイル”面”』であれば、キッチンハイター(泡)などを”シュシュ”っとかけて拭き取れば、頑固な油汚れなどもすぐに綺麗にすることはできます。

↓タイルならこれだけでほとんど綺麗になる

kaoのキッチン泡ハイター
ご家庭に1本常備しておきたい頼れるヤツ

使用上の注意はよく読んで使ってください
タイル”面”なら漂白剤にこだわらなくてもOK

なんでもかんでも塩素系漂白剤などを使うのは避けたいという場合、タイル”面”であれば重曹を水と混ぜてペーストを作りタイル面に付着させ、しばらくしてから擦らずこすらずそっと剥ぎ取る → その後、水拭きなどで拭き上げる…というやり方でも綺麗になります。
(重曹2・水1の割合)←重曹3くらいでも良いです。

重曹ペーストが”ボトッ”とおっこちてしまいそうな”タイル側面”は重曹の上からラップで覆うと良いです。

調理中の油などがタイル面に付着したらすぐ、ウエットティッシュでこまめに拭いておくのもオススメです。

でもタイル間の目地(すき間)に沈着した汚れとなると、そう簡単にはいきません。

「タイル目地までは綺麗にできないから諦めてるわ」

というご家庭も多いです。

ただ実は、お風呂ゴムパッキン用のカビ取りジェルなどを使って、キッチンタイルの溝も、ある程度キレイにすることが出来ます。

【目次】読みたい場所へジャンプできます

定番のカビ取りジェルでOK|キッチンタイル目地汚れにも効果アリ

お近くのドラッグストア、もしくはホームセンターでほぼ手に入る定番のカビ取りジェルを使います。

↓こちら

Johnson&Johnson(ジョンソンエンドジョンソン):ゴムパッキン用カビキラー(ジェル)

ドラッグストア等で見つからなくてもネットでも買えます。

キッチンハイターお風呂用カビ取り剤も、基本的な主成分は同じ(次亜塩素酸塩+水酸化ナトリウム)ですから、お風呂用のカビ取り剤もキッチン汚れに効果を発揮してくれます(もちろん、混ぜてはダメです)。

で、やり方ですが、少しコツがあるので詳しくお話していきます。

※カラフルな色がついているタイルや、その色に合わせた「カラー目地材」などの場合は、ジェルを添付した部位が変色したり、色が薄くなってしまう可能性もあります。その点はご注意ください。

カビ取りジェル以外に用意するもの

いきなりタイル目地にカビキラージェルを添付するのでは無く、まずはご家庭に必ずと言って良いほど常備してある、以下3つのものを用意しましょう。

用意するもの1:キッチンペーパー

キッチンの必需品中の必需品、キッチンペーパーを用意しましょう。

無ければスーパーでもコンビニでも、普通に何処にでも売っているモノを調達すれば良いですよ。

用意するもの2:旭化成サランラップ

2つ目はサランラップです。

ご家庭にほぼ必ず常備されていると思います。

旭化成(Asahi Kasei)サランラップ

どんなラップでも構いませんが、吸着力などを考えると、定番の“旭化成のサランラップ”がおすすめですね。

用意するもの3:目や口、手指を守るもの

1つにまとめてしまいますが、簡易ゴーグル(保護メガネ)・家庭用手袋・マスクもあった方が良いでしょう。

無くても作業できますが、もしもカビ取りジェルが勢いよく飛び散って、目や口に入ったり、鼻で吸い込んでしまったりすると危険です。

カビ取りジェルを直接、手指で触れると、皮膚が荒れることもあるので、ゴム手袋 or 使い捨てポリエチレン手袋で良いので用意しましょう。

マスクは、鼻と口を覆える大きさのモノならお好きなものを。
三角巾などをマスク代わりにしても良いですね。

キッチンタイル目地の汚れ落としのステップ

全部で6ステップに分けています。

「6ステップもあるの!」と感じるかもしれませんが、作業自体はとても簡単です。

思い立ったら是非、チャレンジしてみて下さいね。

作業の前に|注意事項

注意1

いきなりステップ1の作業に入らず、少なくともステップ3まで読んでから、作業して下さい。

理由は、ステップ2と3の作業をするタイミングが遅れると、最初(ステップ1)からやり直すハメになりかねないからです。

注意2

ステップ6までの作業中は、キッチンの火を使わないようにしましょう。

カビキラージェルなどに含まれている塩素系ナトリウムは、高温で発火しやすくなるという報告があります。

次亜塩素酸塩は非常に強い酸化剤である。有機化合物との反応は非常に発熱的で、発火することがあるため、次亜塩素酸塩は注意して取り扱う必要がある。

Wikipedia – 次亜塩素酸塩

タイル表面&目地表面に添付したジェルを完全に拭き取るまで、長時間高温になるような状況を作らないようにしておきましょう。
(お湯は沸かさない、直射日光は当たらないようにする…など)

繰り返しになりますが、火を使う調理も、当然やめておくべきです。

●ステップ1:カビキラージェルをタイル目地に添付していく

汚れを落としたい部分のタイル目地にカビキラージェルを添付します。

ジョンソンエンドジョンソンのカビキラージェルは、少し液体に近い性質です。

添付するとタラタラと下に垂れ落ちるので、すぐにキッチンペーパーを貼り付ける作業(ステップ2)をします。

なぜすぐ固まるタイプのカビ取りジェルを使わないのか?

カビ取りジェルは、壁側面などに添付すると、すぐに固まりくっついてくれる製品もあります(ジェルが垂れ落ちていかない)

…ですが、今回のようなキッチンタイル目地の素材はセメント剤が用いられています。
なので、液体の性質に近いカビキラージェルのようなタイプを敢えて使い、ステップ2以降のような作業をすると、より効果的に汚れが落ちやすいと思われます(筆者の経験上)。

●ステップ2:素早くキッチンペーパー+ラップを貼り付ける

↓下画像のようにキッチンペーパーを貼り付けて、その上からラップで覆い尽くしていきましょう。

全ての目地に添付するのが大変な場合は、一気にやろうとしなくてもOK

どれくらいの範囲の汚れを落としたいか?によりますが、タイル目地に満遍なくジェルを添付しながらキッチンペーパーを貼っていくので、最初は数回に分けて少しずつ進めていくことをオススメします

ポイントは、タイル目地に出来るだけジェルが染み込むようにすることです。

キッチンペーパーの上からタイル目地(ジェルを添付したところ)を指で軽く押さえながら貼り付けていくのがコツです。

※このとき、指に力を入れ過ぎてしまって、キッチンペーパーが破れないように注意して下さい。

予めキッチンペーパーを細長く裂いておき、ムダ無く目地周りだけに貼り付けるやり方でも良いです(勿体無いので)。

↓こんな感じで細長く裂いておく

予め細長く割いておけば、目地周りだけに効率よく貼り付けられる

↓お好みのやり方で

ラップが少しグチャッとなってしまいましたが
細かいことは気にしない

●ステップ3:待つ(1時間〜半日くらい → 汚れ具合に応じて)

基本的な重要作業は、ステップ2まででおしまいです(カンタンでしょ)。

あとは、汚れがじわじわ分解されていくのを待ちます。

今回のように「とっくに10年以上は汚れたまま…」

なんて場合は、一晩くらい(10時間以上)は放置した方が良いでしょう。

まだ汚れが目立ってから1年くらいしか経ってない、という場合でも数時間は置いたほうが、後で白さが違います。

●ステップ4:ラップ・キッチンペーパーを剥がす

写真を撮り忘れていましたが、念入りに貼ったキッチンペーパーとサランラップを一気にベリッ!と剥がしてしまいましょう。

コツも何もありません。ただただ剥がしていきましょう。

※このときも一応、家事用手袋くらいはしておいた方がベターです。

●ステップ5:濡らして適度に絞った布でジェルを拭き取る

ラップとキッチンペーパーを剥がしただけでは、まだジェルがタイルや目地についたままです。

適度に水分を含んだ布 or 雑巾などで、しっかり綺麗に拭き取って下さい。

●ステップ6:歯ブラシ等で目地を軽く磨きながら、布で吹く

ステップ5まででほぼ完了!といったところですが、念のため、歯ブラシなどでタイル目地を軽く磨いておくと余分な汚れが落ちやすいです。

キッチンペーパーのカスなども残っている場合があるので、歯ブラシで磨きながら、もう一度、布 or 雑巾等でしっかり拭いておきます。

ステップ6まで作業した結果

約30年、汚れが沈着していたタイル目地がこんなに白くなりました。

↓結構キレイになってますよね。

一度の作業でこれだけ落ちました

↓一応、ビフォーアフターも

撮影時の光加減でタイル面の色が若干異なって見えますが、
同じタイルの同じ場所を撮影したものです。
もちろん画像加工もしていません(念のため)。

カビ取りジェルキッチンペーパー+ラップでここまで落ちれば、まぁ上出来かと筆者個人的に思っています。

一度やってみて、まだ部分的に汚れが気になるところがあれば、繰り返し作業すれば良いだけです。

※繰り返し作業しても黒ズミ等が残り、どうしても気になって仕方が無い場合は、コーキングの上から塗る目地ペイントなどを施せば良いです(後述)

(最後に)面白いポイント

最後に、この作業をしていて毎回感じる、面白いことがあるので念のためお話しておきます。

ステップ1〜6までの作業をしても

「思ったほど白くはならなかったなぁ…」

なんてときもあります。

ですが作業後、数日〜10日くらい経ってくると、タイル目地がより白くなっていることがあります。

これは上述した、タイル目地の素材がセメント剤だからだと思われます。

おそらくですが、徐々に目地剤にジェルが浸透し、時間が経つほど汚れが漂白されていっている状態だと考えられます。

このような理由もあり、より液体に近い性質のJohnson&Johnson(ジョンソンエンドジョンソン):ゴムパッキン用カビキラー(ジェル)を使っているというワケです。

出来るだけ時間を置いてから、ジェルを拭き取る理由もそれです。

「キッチンタイルの目地汚れがどうしても気になるなぁ…」

と最近、ついつい目がいってしまう状態なら、是非今回の方法を試してみて下さいね!

【補足】液体ハイター+片栗粉ペーストで目地をキレイにしてもOK

カビ取りジェル、キッチンペーパー、ラップを使った方法を詳細に書きましたが、

液体塩素系漂白剤(ハイターなど)片栗粉

この2つを混ぜてペーストを作り、タイル目地に添付して漂白することもできます。

↓液体ハイター+片栗粉ペーストの作り方
(お風呂カビ取りの使用方法をそのまま応用できます)

↓実際の作業工程
(記事内、キッチンタイル目地漂白の該当箇所へ飛びます)

コスパだけ考えるならこのやり方が圧倒的に良い(安い)です。

ペーストを作る手間+最後にペーストを剥ぎ取って綺麗にする手間がありますが、ご自身で「こっちの方がやりやすい!」と思った方法でやってみてくださいね。

どちらも得られる効果はほぼ同じです。

この作業をする場合も、ペースト添付した上からラップを被せるとさら効果が高くなります。

リンク先記事内の注意事項必ず守って作業するようにしてくださいね

最終的に汚れが取れなければ上から隠すクリーナーを使う!

お伝えした作業工程でほとんど納得いく結果になるとは思いますが、やはりタイルの目地は経年劣化があれば凹凸や目に見えないレベルのキズがあります。

その部分の汚れが固着し、どうやっても黒ズミや茶色い変色が目立つ場合も考えられます。

手軽な手段として目地ペイント、目地クリーナーを使って上から塗ってしまいましょう。

最近では、防カビ剤入りの目地クリーナーなど、とても便利なモノがあります。

それでは!

※※当サイトのご利用に当たって※※
できるだけ正確に情報を記載するよう努めていますが、意図せず誤情報を記載してしまっていたり、更新が間に合わず、情報が古くなっている場合もあります。
体験談・レビューは、すべての方に同じ結果を保証するものでは無いことをご了承ください。
プライバシポリシーと免責事項

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家の中の掃除、カビ取り、整理収納、断捨離などが得意
・ハウスクリーニングアドバイザー
・過去に掃除メインの便利屋さんのもとで約10年間働く
常に居心地の良い室内、生活空間を保つのが好き

【目次】読みたい場所へジャンプできます