MENU
カテゴリー
ハウスクリーニングアドバイザー認定試験資格取得証明

お風呂カビ落とし|カビ取り泡スプレーの効果的な使い方

上写真は花王(kao)強力カビハイター ハンディスプレー400ml
ピカピ課長

ここではバスルームの頑固なカビを落とす効果的な方法をお伝えします!

メイドちゃん

ブラシでどれだけ擦っても落ちないカビ
落とせるもんなら落としたいわ

タイル間の溝、コーキング等に発生しやすい黒カビ

お風呂用のブラシやスポンジでどれだけ擦っても落ちない黒カビなどは、やはりカビ取り剤を使って落とすのがイチバンです。

メイドちゃん

でも何年も放置してたカビだと、泡スプレーとかでも綺麗にならない事あるよねぇ…

ピカピ課長

工夫すれば綺麗になる可能性は高いよ
諦めるのは早いのだ!

スーパーやコンビニ等で買える入手しやすい泡スプレータイプカビ取り剤
ほとんどのご家庭で常備されているあるモノを合わせて使うと、カビ取り剤をより効果的に効かせることができ、今まで落ちなかったカビも綺麗になることがあります。

意外な方法でお風呂の黒カビを取ることができる。
【目次】読みたい場所へジャンプできます

用意するもの|カビ取り剤+キッチンペーパーとラップ

ピカピ課長

おそらく、どのご家庭のキッチンにも常備してあるよね!

準備するまでもないかもしれませんが
(カビ取り剤と)↓2つを用意しましょう。

キッチンペーパーとラップ(写真左)を併せて使います。

キッチンペーパーは、特にメーカーや種類を選ばず何でも良いです。

ラップも特にこだわる必要なありませんが、オススメは旭化成サランラップですね

激安のラップなどを使うと、ラップを貼り付けたい部分にしっかりくっつかなかったり、途中で貼り付けたラップが”ポロッ”と落ちてしまう場合があります。

ピカピ課長

これらの道具を使って、お風呂場タイルのすき間・ゴムパッキンの黒ズミ・黒カビを実際に除去していくよ。

必須|作業前に用意しておこう!台所用手袋+簡易ゴーグル+マスク

カビ取り剤の主成分は次亜塩素酸じあえんそさんナトリウム というもので、カビ色素を漂白する働きがあります。
ただ、商品パッケージにも大きく表示があるように混ぜるな危険酸性の液体と混ざると有害なガスが発生します。

パッケージの注意欄にも、もちろん記載があります
読んでおきましょう!

手や肌にもカビ取り剤の薬液(泡)がかからないよう安全に作業しましょう。

ピカピ課長

そのためにもこちら↓を用意しよう

写真はダイソーの110円使い捨て手袋|販売会社:(株)大創産業
ゴム手袋でも使い捨てでもどちらでもOK
メイドちゃん

スプレー噴射した気泡も吸い込んでしまわないよう、マスクも必須だね!

マスクは使い捨てでも布マスクでも、あなたが使いやすいものでOKです。
極力、マスクと顔の隙間が出来ないよう装着できるものが良いです。

さらに、カビ取り剤の注意書きにもあるように、薬液が目に入ってしまうと、仮に失明しなかったとしても目に何らか重傷を負ってしまう可能性もあります。

目を守るプラスチックのゴーグル or ダテ眼鏡等を装着して作業する方が良いのはいうまでもありません(安いもので充分です)。

写真:これもダイソーで110円(税込)!
「メガネをかけたまま使える安全メガネクリアK290」|販売:(株)大創産業
ピカピ課長

ダテ保護メガネなどがあると、より安全です!

作業ステップ|カビ取り剤を効果的に使う手順

まず、作業の大まかな手順がこちら↓(次項から各ステップ詳細)

  • ステップ0:お風呂場に窓があれば少し開けて換気・窓がない場合は換気扇をかける
  • ステップ1:キッチンペーパーを落としたいカビ部位に貼り付け
  • ステップ2:カビ取り剤(泡スプレー)をキッチンペーパーの上から吹きかける
  • ステップ3:素早くラップを貼り付ける
  • ステップ4:数十分〜数時間待つ(放置)→ ラップ+キッチンペーパーを剥がして流す

念の為、ステップ0として書きましたが(換気)も必須です。

ハイターやカビキラー等の注意書きにも書いてありますが、バスルーム内に塩素系薬剤の空気が充満すれば、マスクをしていても徐々に吸い込んでしまう可能性があります。

ピカピ課長

窓全開にする必要はないけれど、少し開けておくなり換気扇をつけるなりしておこう!

メイドちゃん

忘れずに♪

●ステップ1:キッチンペーパーを貼り付ける

まず最初に、必須アイテムである“キッチンペーパー”を黒カビ部分に貼り付けます。

「え?最初にカビ取り剤(カビハイターなど)を吹きかけないの?」

と思われるかもしれませんが、効率の良いやり方は、まずキッチンペーパーが先になります。

メイドちゃん

なんで?

お風呂上がりなどがちょうど良いですが、お風呂場が若干、濡れていたり滴(しずく)がついていると、汚れ部位にキッチンペーパーを”そっと”被せることで、上手く”くっついて”くれます。

ピカピ課長

↓こんな感じにするんだよ。

ピカピ課長

キッチンペーパーが水滴で “くっついて”くれるのだ!

メイドちゃん

なるほど!効率がいい!

このとき、落としたい汚れの部位に合わせて、適当な大きさにキッチンペーパーを予めちぎっておきましょう。

↓こんなふうに

ハサミ等は使わなくても手で裂くようにちぎることが出来ます。

※カビハイターやカビキラーは本来、水滴がついていない乾いた状態で吹きかけることをメーカーは推奨していますし、お風呂場が完全に乾いてから同じように作業してももちろんも問題ありません。

●ステップ2:カビ取り泡スプレーを吹きかける

当然の話ではありますがカビを落としたい部位(キッチンペーパーを貼った部位)にカビ取り剤を吹きかけていきます。

↓写真は花王の「強力 カビ泡ハイターを使っています

Johnson(株)のカビキラー泡スプレーでもOK
カビハイター or カビキラーはスーパーやコンビニ、
ドラッグストアなどで、どちらかが売られているはずです。
キッチンペーパーが隠れるくらい、タップリ噴きかけていく

●ステップ3:素早くサランラップを貼り付ける

できるだけ素早く”ピタッ!”とサランラップでガード!
いずれにせよ、下に垂れ落ちてくる泡もありますが後で流します。

適量のサランラップを先にカットして用意しておくか?
もしくは泡を吹きかけてからラップをカットするか?

ここの判断ですが、個人的にはラップを本体からカットするのは後で(泡を噴きかけてから素早く)やります。

「素早くラップ貼れって言ってるのに、矛盾してない?」

と思われるかもしれませんが、ラップを予めカットした場合、ラップがくっついたり”グチャッ”と固まってしまう場合があるからです。

その場合、くっついたラップの表裏をまた剥がそうとしたりして余計時間がかかったりします。
なので、泡を吹きかけてから、ラップをカットし素早く貼る。

このやり方が楽チンで確実です。

●ステップ4:数十分〜数時間待つ(放置)→ ラップ+キッチンペーパーを剥がして流す

…はい、で、ここまでしっかり出来たらあとは1時間〜数時間(長くて5〜6時間)くらい放置します。

カビ泡ハイターの使用方法には15分〜30分置いて流す…と書いてあります。

もちろん、それで綺麗にカビくんが落ちてくれれば全く問題ありません。

ただ、数年間こびりついたような超強力なカビ・黒ズミの場合は最低1時間くらい置いた方が、黒カビなどはよりキレイになりやすいですね。

今回はまず、1時間おいてからラップとキッチンペーパーを剥がしてみました、が…

ちょっとまだ黒いカビが残っていました↓

メイドちゃん

うーん、まぁ綺麗にはなったかな?

ピカピ課長

1年以上放置していたカビだからちょっと置き時間が足りなかった、
もう一度、同じ作業をして今度は3時間以上、置いてからラップ+キッチンペーパーを剥がしてみたよ!

頑固なカビだと少し手強いです、再度カビ取り剤添付・キッチンペーパー+ラップ密封して3時間以上はおいてみました。

二度目の作業↓
(写真押して拡大 <>で次へ移動)

ビフォーアフター↓

メイドちゃん

おー!これだけ綺麗になれば良い感じだね

ピカピ課長

黒カビをほぼ落とすことが出来た!

ちなみに、作業後のキッチンペーパーとラップは
必ずビニール袋に入れて硬く縛って燃えるゴミで出してください。

こうやって入れたら口を硬く縛っておきましょう。

ハイターの主成分である次亜塩素酸は高温で発火する or 他の成分と混ざると有害なガスが発生する場合があります。
カビ取りに使ったキッチンペーパー、ラップを入れたビニール袋はゴミの日に出すまでコンロや暖房器具の近くなど高温になる場所へ置かないようにしましょう

二度目の作業ということもあり、つけ置き時間も長くしたのでほぼ綺麗になりました。

今回は黒カビは約1年放置していたので、2度目の作業(数時間のカビ取り剤つけおき)が必要でしたが、筆者の経験上、黒カビが発生してからすぐ(数日〜1、2週間以内)にこの作業をすれば大体30分〜1時間ほどキッチンペーパー+ラップで密閉すればほぼ綺麗になります。

キッチンペーパーとラップを剥がした後は、水で流しながらブラシで軽く擦っておきましょう。

カビハイターやカビキラーなどをシャワーで流すときはで流すのがベストです。
塩素系カビ取り剤をお湯で流すとニオイが強くなり気分が悪くなるケースもあります

水で充分にすすぎましょう。

タイル目地やコーキング以外の場所にも応用できます。

浴室ドアレールの溝や、中折れスライドドア凹凸部分の汚れなども、先に泡ハイターをスプレーしておいて、その上からキッチンペーパーをちょうど良い大きさに折ったりちぎったものをレール溝や隙間に挟ませるようにして、同様の作業(しばらく放置してからキッチンペーパーを取り外し水で流す)をすれば、黒カビの色素が落ち、ヌメりや黒い汚れの固まりなども落とすことができます。

ピカピ課長

注意点として、木材やバスルームドアのクッション素材(ウレタン)には絶対にカビ取り剤(塩素系漂白剤全般)がかからないようにしてください!

木材は色落ちしてしまい、ウレタンは固まってボロボロになってしまいます。

ゴムパッキンやコーキングの劣化は?カビ取り剤のつけ置き時間について

ゴムパッキン or コーキングにハイターを長時間、染み込ませると劣化しやすいのか?

柔らかいゴムパッキンやタイルのつなぎ目を埋めるコーキングは、ハイターなどを長時間添付しても劣化しないのか?(ヒビ割れ等に繋がるのでは?)…という心配をされる場合もあるかと思います。

筆者の実体験としては、数時間くらいハイターなどをつけ置きしても、実際にゴムパッキンが目立って劣化したという経験はほぼありません…
(古いゴムパッキンなら、多少ゴムが硬くなったかな?という程度の変化はあります)

そもそもコーキング or ゴムパッキンの寿命が10年前後と言われていますので、カビや汚れが付着したままであれば、それはそれで腐食の原因になります(綺麗にするメリットの方が大きい)

今回カビ取りしたお風呂場のコーキングは、もう20年ほど前のものですが、特に目立った劣化は無くヒビ割れなども起きていません。

ただ、カビ取り後の日数経過や状況により、様々なケースは考えられます。
心配であれば、まずは(ハイター+キッチンペーパーのつけ置きを)30分程度から試してみると良いでしょう。

※ゴムパッキンやコーキングに、既に明らかに視認できるヒビが入っていたり、割れている場合はカビ取り以前にゴムパッキン交換 or コーキング修繕になります。
お風呂場のコーキングヒビ割れから水漏れがあるとバスルーム全体の不具合に繋がることもあります、その場合はプロに修繕を依頼しましょう(賃貸などにお住まいなら大家さんか管理会社へ相談)

【豆知識】

特にオススメする方法ではありませんが、キッチンペーパーを液体のハイター原液に浸し、ステップ1(写真)のように貼り付けても良いです(キッチンブリーチでもOK)
(バケツなどに液体ハイターを入れておくとやりやすい、その際も目や口を守る注意点は同じ。泡ハイターなどとは混ぜない方が良い)。

液体ハイターはキッチン用として販売されているものを使っても同じような結果を得られます(塩素系ハイターならOK)。

汚れを落とすのに必要な主成分そのものは、今回選んだお風呂用カビ泡ハイターと変わらないからです(次亜塩素酸ナトリウムや界面活性剤、水酸化ナトリウムという成分が入っている)

ただ、繰り返しますが同じハイター同士でも、製品が違うものを混ぜたり、同時に同じ場所に使うのは、念の為避けておいた方が良いです。

ピカピ課長

しつこいですが、この作業をする場合も絶対に目や口、皮膚にハイターがかからないよう充分注意して下さい

作業ステップ&準備するもの(まとめ)

お伝えしてきたバスルームの頑固なカビ取り法
用意するものや下準備、作業ステップをまとめます。

【まとめ】バスルームの頑固なカビ取り(カビ取り泡スプレー効果的な使い方)
  • 塩素系カビ取り剤(泡ハイターやカビキラーなど)を用意する
  • キッチンペーパー+ラップ(おすすめは旭化成サランラップ)を用意する
  • 黒カビ部分にキッチンペーパーを貼り付ける(お風呂上がりがオススメ)
    └落としたい汚れ部位に合わせて適度な大きさにキッチンペーパーをちぎっておく
  • 保護メガネ・掃除用手袋・マスク装着(+換気)←忘れずに
  • カビ取り泡スプレーをキッチンペーパーの上からたっぷり吹きかける
  • 上からサランラップを素早く貼り付ける
  • 1時間〜数時間ぐらいは放置する(汚れに応じて)
  • サランラップ・キッチンペーパーを外し、シャワーなどを使い流水でしっかり流す
    (できれば)最後に柔らかいブラシで軽く磨く

文字にすると長くなりましたが、いざやってみれば簡単です♪

お風呂場のタイル間、ゴムパッキン黒カビ擦っても擦っても、どうやっても取れないーーーーっ!

という方はぜひお試し下さい。

合わせて壁や天井などの汚れも綺麗にすればお風呂場はピッカピカに出来ます。

\関連記事(お風呂掃除まとめ)/

ここまでやったのに(もし)黒カビが残る場合は…?

…でも、それでも取れない…なんて場合もたま〜にあります、場合によっては。

しかし、ご安心を!解決策はまだまだあります。

もしこの方法でも、まだカビが取れない場合はこちらも!

ピカピ課長

色々なカビ取り方法があるので、是非やってみてくださいね!

メイドちゃん

私もできる気がしてきた!

それでは!

※※当サイトのご利用に当たって※※
できるだけ正確に情報を記載するよう努めていますが、意図せず誤情報を記載してしまっていたり、更新が間に合わず、情報が古くなっている場合もあります。
体験談・レビューは、すべての方に同じ結果を保証するものでは無いことをご了承ください。
プライバシポリシーと免責事項

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家の中の掃除、カビ取り、整理収納、断捨離などが得意
・ハウスクリーニングアドバイザー
・過去に掃除メインの便利屋さんのもとで約10年間働く
常に居心地の良い室内、生活空間を保つのが好き

【目次】読みたい場所へジャンプできます